2012年 うお時は水にこだわります!!
2012年度、弊社うお時は、お水にこだわりたいと思ってます。
お水は、人間が生活していくうえで必要不可欠なもの。
だからこそ、安心、安全が一番問われる商品だと思ってます。
地元にある、確かな水源と、徹底した品質管理のお水を多くの方々に
認知、飲料してもらえたら、これって究極の地産地消ですよね。(笑
そんな訳で、先日、横浜市水道局にお邪魔して、ご相談に乗って頂きました。

そうです、「はまっ子どうし」。
ご存知の方も多いかもしれませんが、これは、横浜市の水源である
山梨県の道志川で採取したお水を、徹底的な衛生管理の元、ボトリングした
横浜のミネラルウォーターです。
元々、海外の船員さんから、「美味しくて、赤道を越えても腐らないお水」と評価されてきた
横浜のお水を商品化したものなんですね。
実際、軟水で、飲みやすい良いお水です。
そのまま飲料してもいいと思いますが、水割りとか、料理人としては
「白身魚のあらい」なんかにも使ってみたいと思ってます。
弊社、うお時は2011年度、横浜市の環境創造局から地産地消ビジネスに関して
事業認定を頂き、商品の地産地消化だけでなく、その告知等に微力ながら
お手伝いをさせて頂きました。
本年は、その活動に加えて、このお水の告知や、販売等でご協力出来ないものかと
考えた次第です。
どこまでご協力できるか分かりませんが、今後がとても
楽しみな企画になりそうです。
「はまっ子どうし」の詳細はこちら
横浜市水道局HP
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/hamakkodoshi/order/#HDWRAP
追記:
「はまっ子どうし」は放射能測定も定期的に行っていて
セシウム134・137、よう素131の数値を公開してます。
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/hamakkodoshi/order/
お水は、人間が生活していくうえで必要不可欠なもの。
だからこそ、安心、安全が一番問われる商品だと思ってます。
地元にある、確かな水源と、徹底した品質管理のお水を多くの方々に
認知、飲料してもらえたら、これって究極の地産地消ですよね。(笑
そんな訳で、先日、横浜市水道局にお邪魔して、ご相談に乗って頂きました。

そうです、「はまっ子どうし」。
ご存知の方も多いかもしれませんが、これは、横浜市の水源である
山梨県の道志川で採取したお水を、徹底的な衛生管理の元、ボトリングした
横浜のミネラルウォーターです。
元々、海外の船員さんから、「美味しくて、赤道を越えても腐らないお水」と評価されてきた
横浜のお水を商品化したものなんですね。
実際、軟水で、飲みやすい良いお水です。
そのまま飲料してもいいと思いますが、水割りとか、料理人としては
「白身魚のあらい」なんかにも使ってみたいと思ってます。
弊社、うお時は2011年度、横浜市の環境創造局から地産地消ビジネスに関して
事業認定を頂き、商品の地産地消化だけでなく、その告知等に微力ながら
お手伝いをさせて頂きました。
本年は、その活動に加えて、このお水の告知や、販売等でご協力出来ないものかと
考えた次第です。
どこまでご協力できるか分かりませんが、今後がとても
楽しみな企画になりそうです。
「はまっ子どうし」の詳細はこちら
横浜市水道局HP
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/hamakkodoshi/order/#HDWRAP
追記:
「はまっ子どうし」は放射能測定も定期的に行っていて
セシウム134・137、よう素131の数値を公開してます。
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/hamakkodoshi/order/