「メルカートきた」に元気な野菜を買いに行ってきました。
今日は、毎月恒例の横浜産のお野菜を探しに都筑に。
いつもは新羽の大市園の中山さんや、西谷の苅部さんにお電話して
ご相談するのですが・・・・・
今日はメニューもまだ浮かんでないし・・・・・
ということで、以前、中山さんに教えて頂いた「メルカートきた」へ
この「メルカートきた」はJA横浜さんが運営する直売所で、この「きた」のほかにも
市内3か所にあり、周辺の農家さんのお野菜がいっぱい集まってます。
で、今回は、こんなに元気の良い野菜を買ってきました。

よくよく見てみると・・・・
いつもお世話になっている中山さんの畑でとれる僕の大好物
ワサビ菜も売ってました。。

これ、ほのかな苦みが本当においしいんですよ。。
また、こんなに美人の人参ちゃんも・・・・・

さて、この食材たちを使って、何を作るか??
それは次回のお楽しみに!!
ヒントは、オレンジ白菜を使った、超スタンダードな中華メニューです。(笑
メルカートきた


すごいですよね、地産地消宣言ですよ!!
(住所)
横浜市都筑区東方町1401
(ホームページ)
http://www.jakanagawa.gr.jp/yokohama/q001.htm
いつもは新羽の大市園の中山さんや、西谷の苅部さんにお電話して
ご相談するのですが・・・・・
今日はメニューもまだ浮かんでないし・・・・・
ということで、以前、中山さんに教えて頂いた「メルカートきた」へ
この「メルカートきた」はJA横浜さんが運営する直売所で、この「きた」のほかにも
市内3か所にあり、周辺の農家さんのお野菜がいっぱい集まってます。
で、今回は、こんなに元気の良い野菜を買ってきました。

よくよく見てみると・・・・
いつもお世話になっている中山さんの畑でとれる僕の大好物
ワサビ菜も売ってました。。

これ、ほのかな苦みが本当においしいんですよ。。
また、こんなに美人の人参ちゃんも・・・・・

さて、この食材たちを使って、何を作るか??
それは次回のお楽しみに!!
ヒントは、オレンジ白菜を使った、超スタンダードな中華メニューです。(笑
メルカートきた


すごいですよね、地産地消宣言ですよ!!
(住所)
横浜市都筑区東方町1401
(ホームページ)
http://www.jakanagawa.gr.jp/yokohama/q001.htm
今月の横浜産お野菜
ほぼ1か月ぶりに、都筑区にある『大市園』の中山さんの畑に
お邪魔してきました。。
もう、冬も近いので、どんなお野菜を作られてるのかなっと
ワクワクして、お邪魔したら・・・・・
いつも小松菜を洗っているプールが真っ赤。


そう、色鮮やかな赤カブです。
これが本当にきれいで、皮はこんなに真っ赤なのに
身は驚くべき白さ。
味は、ちょっと甘みが残っていて、もう最高においしいです。
また、この季節、横浜の旬物といえば・・・・・

立派な白菜クンです。(笑
この白菜、真ん中で2つに割ると、芯の部分がほのかにオレンジ色をしていて・・・・。
まだ、あんまり生産されていない品種のようですが、甘みがあって、これまた最高。
このfat boyは、煮物系、スープ系にしたら・・・あぁ、創造が広がります。
それに、畑の中から・・・・・

この葉、判ります??
答えは、「わさび菜」です。
ちょっとエグミというか、口にわさびに似た風味が残る、おいしい葉っぱです。
胡麻和えとか、個人的にはアーリオ・オーリオにしたら良いんじゃないかと。
無論、サラダもいけますよ。
そして、ミニ大根。

目の前で、抜いて頂きました。
ちょっと辛味があって、お味噌で食べたら、これまたお酒が進みそうなお味です。
と、いうわけで今月もなかなか美味しいお野菜をゲットしてきました。
明日から、お弁当総菜のレシピをまとめますね。こふ御期待下さいね。
あっ・・・・そうだ、今回は面白いものを分けて頂いておりました。

中山さん曰く「竹の子いも」
僕も初めてお目にかかる食材なので、さて、どんな味なんだろう?
とりあえず蒸しあげて味を見てみます。あ~楽しみです。。
お邪魔してきました。。
もう、冬も近いので、どんなお野菜を作られてるのかなっと
ワクワクして、お邪魔したら・・・・・
いつも小松菜を洗っているプールが真っ赤。


そう、色鮮やかな赤カブです。
これが本当にきれいで、皮はこんなに真っ赤なのに
身は驚くべき白さ。
味は、ちょっと甘みが残っていて、もう最高においしいです。
また、この季節、横浜の旬物といえば・・・・・

立派な白菜クンです。(笑
この白菜、真ん中で2つに割ると、芯の部分がほのかにオレンジ色をしていて・・・・。
まだ、あんまり生産されていない品種のようですが、甘みがあって、これまた最高。
このfat boyは、煮物系、スープ系にしたら・・・あぁ、創造が広がります。
それに、畑の中から・・・・・

この葉、判ります??
答えは、「わさび菜」です。
ちょっとエグミというか、口にわさびに似た風味が残る、おいしい葉っぱです。
胡麻和えとか、個人的にはアーリオ・オーリオにしたら良いんじゃないかと。
無論、サラダもいけますよ。
そして、ミニ大根。

目の前で、抜いて頂きました。
ちょっと辛味があって、お味噌で食べたら、これまたお酒が進みそうなお味です。
と、いうわけで今月もなかなか美味しいお野菜をゲットしてきました。
明日から、お弁当総菜のレシピをまとめますね。こふ御期待下さいね。
あっ・・・・そうだ、今回は面白いものを分けて頂いておりました。

中山さん曰く「竹の子いも」
僕も初めてお目にかかる食材なので、さて、どんな味なんだろう?
とりあえず蒸しあげて味を見てみます。あ~楽しみです。。
横浜・西谷にある野菜直売所FRESCOさん
10月9日金曜日。
この日は、横浜中央市場の藤岡食品さんにお願いをして
横浜は西谷にある、野菜の直売所FRESCOさんにお邪魔してきました。

14時からの営業ということで、お邪魔してみると・・・・
それはすごい人だかりで・・・・

台風明けというのに、新鮮なお野菜が色とりどり並べられていて・・・・
それは素敵な光景でした。

(虫が食べてるって事は、安全で美味しい野菜の証拠ですよね)
しかも・・・・・・・・・・・
お店で販売されているエコバッグは、こんなに素敵。

何だか、横浜のど真ん中(保土ヶ谷区ですよ)で、こんなに新鮮なお野菜を
こんな鮮やかな袋に入れて持ち帰れるなんて、本当に楽しくなっちゃいますよね。
こういった自然味あふれるお野菜を作り続けていけるような環境を
市民一人ひとりが出来ることからアクションを起こして、守っていかなきゃいけないんだなって
改めて思いました。
たまには皆さんもスーパーで売られているお野菜ではなく
こういった生産者の顔がみれるお野菜を召し上がってみてはいかがですか?
「マジで美味しい」、「横浜ってすごいなぁ~」、「この環境をまもんなきゃ」って
絶対に思いますよ。
人間、美味い物の魅力にはかなわないんですから・・・。(笑
是非是非、皆様も機会があれば、ぜひ。
FRESCOさんのHPはこちら
http://fresco.opal.ne.jp/
なお、今回、お忙しい中、お時間を頂いた苅部さんはめちゃくちゃイケメンな方でした。

(本当に苅部さん、お時間を頂きましてありがとうございました)
そして、初代若旦那こと、うお時専務は西谷から四谷に向かうのであった・・・・(笑
この日は、横浜中央市場の藤岡食品さんにお願いをして
横浜は西谷にある、野菜の直売所FRESCOさんにお邪魔してきました。

14時からの営業ということで、お邪魔してみると・・・・
それはすごい人だかりで・・・・

台風明けというのに、新鮮なお野菜が色とりどり並べられていて・・・・
それは素敵な光景でした。

(虫が食べてるって事は、安全で美味しい野菜の証拠ですよね)
しかも・・・・・・・・・・・
お店で販売されているエコバッグは、こんなに素敵。

何だか、横浜のど真ん中(保土ヶ谷区ですよ)で、こんなに新鮮なお野菜を
こんな鮮やかな袋に入れて持ち帰れるなんて、本当に楽しくなっちゃいますよね。
こういった自然味あふれるお野菜を作り続けていけるような環境を
市民一人ひとりが出来ることからアクションを起こして、守っていかなきゃいけないんだなって
改めて思いました。
たまには皆さんもスーパーで売られているお野菜ではなく
こういった生産者の顔がみれるお野菜を召し上がってみてはいかがですか?
「マジで美味しい」、「横浜ってすごいなぁ~」、「この環境をまもんなきゃ」って
絶対に思いますよ。
人間、美味い物の魅力にはかなわないんですから・・・。(笑
是非是非、皆様も機会があれば、ぜひ。
FRESCOさんのHPはこちら
http://fresco.opal.ne.jp/
なお、今回、お忙しい中、お時間を頂いた苅部さんはめちゃくちゃイケメンな方でした。

(本当に苅部さん、お時間を頂きましてありがとうございました)
そして、初代若旦那こと、うお時専務は西谷から四谷に向かうのであった・・・・(笑
横浜にも農家があるんです。。
9月最終日、横浜中央市場の藤岡さんにお願いをして
横浜近郊の農家さんを訪問してきました。
理由は・・・・・・
今のところ秘密です。(笑
で、この農家さん、え~い面倒なので、港北区の中山さんの畑には
様々なお野菜が植えられていて、それはもう、半分料理人である僕にとっては
宝物に囲まれたような気分でした。。

畑で小松菜を束にしている中山さん
本当に所狭しと様々な作物が植えられていて・・・・
小松菜に

甘長とうがらしに

バジルに

そしてナス

このナスはサラダなすといって、関西方面でよく食べられる水ナスを改良したもので
まだほとんど市場に流れていないお野菜です。
JAさんの直売所とかでしか購入できない貴重なものです。
それを・・・・・畑にて・・・・・・

何にもつけずに、ただがっつりと・・・。
だけど、このナス、甘く瑞々しくて、最高でした。
今回、ご紹介したお野菜は、本当に全体の一部で・・・・。
横浜の中に、こんな美味しくて、そして様々なお野菜を作っている農家さんが
いらっしゃって・・・・・ある意味、感動です。
このおいしさを、より多くの方々に伝えて行かなきゃ、って思いました。
尚、貴重なお時間を作って頂き、お付き合いをして頂いた藤岡さんのHPは
こちらです。
地産地消にこだわられてて、「横浜青果塾」という団体を作り、活動されています。
追記:
藤岡さん、中山さん、本当にありがとうございました。。
横浜近郊の農家さんを訪問してきました。
理由は・・・・・・
今のところ秘密です。(笑
で、この農家さん、え~い面倒なので、港北区の中山さんの畑には
様々なお野菜が植えられていて、それはもう、半分料理人である僕にとっては
宝物に囲まれたような気分でした。。

畑で小松菜を束にしている中山さん
本当に所狭しと様々な作物が植えられていて・・・・
小松菜に

甘長とうがらしに

バジルに

そしてナス

このナスはサラダなすといって、関西方面でよく食べられる水ナスを改良したもので
まだほとんど市場に流れていないお野菜です。
JAさんの直売所とかでしか購入できない貴重なものです。
それを・・・・・畑にて・・・・・・

何にもつけずに、ただがっつりと・・・。
だけど、このナス、甘く瑞々しくて、最高でした。
今回、ご紹介したお野菜は、本当に全体の一部で・・・・。
横浜の中に、こんな美味しくて、そして様々なお野菜を作っている農家さんが
いらっしゃって・・・・・ある意味、感動です。
このおいしさを、より多くの方々に伝えて行かなきゃ、って思いました。
尚、貴重なお時間を作って頂き、お付き合いをして頂いた藤岡さんのHPは
こちらです。
地産地消にこだわられてて、「横浜青果塾」という団体を作り、活動されています。
追記:
藤岡さん、中山さん、本当にありがとうございました。。